fbpx
最新MRIによる高速脳ドック
Tポイントが貯まる!
全身がん検査・脳ドックの
ご予約はこちら
土日・祝日もご予約いただけます!

予防接種

破傷風

破傷風

破傷風は、破傷風菌(Clostridium tetani)が産生する神経毒素により強直性痙攣をひき起こす感染症です。破傷風の特徴的な症状である強直性痙攣は破傷風毒素が主な原因であり、潜伏期間(3~21日)の後に開口障害、嚥下困難などで始まり、呼吸困難や後弓反張などがおこるようになり、重篤な患者では呼吸筋の麻痺により窒息死することがあります。
破傷風は4 類感染症全数把握疾患とされており、診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出ることになっています。

疫学

わが国では破傷風は1950年には報告患者数1,915 人、死亡者数1,558 人であり、致命率が高い(81.4%)感染症でした。1952年に破傷風トキソイドワクチンが導入され、さらに1968年には予防接種法によるジフテリア・百日咳・破傷風混合ワクチン(DTP)の定期予防接種が開始されました。
以後、破傷風の患者・死亡者数は減少し、1991年以降の報告患者数は1年間に30~50 人にとどまっていましたが、患者数は1999年には65人、2000 年には92人と増加傾向を示しており、依然として致命率が高い(20~50%)感染症です。

病原体

嫌気性菌には、酸素があってもなくても生存できる通性嫌気性菌と酸素があっては生存できない偏性嫌気性菌がありますが、大型の偏性嫌気性菌である破傷風菌は好気的な環境下では生育できませんので、通常、熱や乾燥に対し高い抵抗性を示す芽胞という形態で世界中の土壌に広く分布しています。

破傷風菌はその芽胞が創傷部位より体内に侵入し感染します。現在でも転倒などの事故や土いじりによる受傷部位からの感染が多いです.創傷部位を適切に治療することにより、感染の可能性が低くなります。しかし、破傷風菌の芽胞は極めて些細な創傷部位からでも侵入すると考えられており、侵入部位が特定されていない場合も多いです。創傷部が、組織の壊死あるいはブドウ球菌などの混合感染により嫌気状態になったとき、創傷部に侵入した破傷風菌の芽胞が発芽・増殖を開始し、破傷風毒素を産生します。菌は感染局所にとどまるが、毒素が血流により全身に運ばれ発症にいたります。

破傷風菌が産生する毒素には、神経毒(破傷風毒素、別名テタノスパスミン)と溶血毒(テタノリジン)の2種類があります。破傷風の主症状である強直性痙攣の原因は、主に神経毒である破傷風毒素によると考えらています。

臨床症状

通常3~21日の潜伏期を経て特有の症状を呈しますが、その段階は次の4期にわけられます。

第一期:潜伏期の後、口を開けにくくなり、歯が噛み合わされた状態になるため、食物の摂取が困難となります。首筋が張り、寝汗、歯ぎしりなどの症状もでます。

第二期:次第に開口障害が強くなります。さらに顔面筋の緊張、硬直によって前額に「しわ」を生じ、 口唇は横に拡がって少し開き、その間に歯牙を露出し、あたかも苦笑するような痙笑といわれる表情を呈します。このような顔貌を破傷風顔貌と称します。

第三期:生命に最も危険な時期であり、頚部筋肉の緊張によって頚部硬直をきたし、次第に背筋にも緊張、強直をきたして発作的に強直性痙攣がみられ、腱反射の亢進、バビンスキーなどの病的反射、クローヌスなどがこの時期に出現します。呼吸筋の麻痺により窒息死することがあるのはこの時期です。

第四期:全身性の痙攣はみられませんが、筋の強直、腱反射亢進は残っています。諸症状は次第に軽快していきます。

破傷風では初期(第一期)症状(一般に開口障害)から、全身性痙攣(第三期)が始まるまでの時間をオンセットタイムといい、これが48 時間以内である場合、予後は不良であることが多いです。

新生児破傷風は潜伏期間が1~2週間で、特徴的な症状には吸乳力の低下などがあります。発症すると60~90%が10日以内に死亡します。

治療・予防

治療として、抗破傷風ヒト免疫グロブリンの投与が有効ですが、発症初期に投与することが望ましいので、早期に診断してもらうことが重要です.また重症の場合、呼吸や血圧の管理が可能な集中治療室で治療を行いますが、依然として致命率が高い感染症ですので、予防接種で予防することが大事です.
現行の「予防接種法」では、若齢者を対象に定期予防接種として、DTP(生後3カ月以上90カ月未満に4 回)と沈降ジフテリア・破傷風混合トキソイド(DT)(11 歳以上13 歳未満に1 回)の接種が推奨されています.

定期予防接種の非対象者に対しては、沈降破傷風トキソイドを用いた初回接種(4~8週間隔で2回)と追加接種(初期接種後6 ~18カ月に1 回接種)がすすめられています.これらのワクチン接種により、発症防御抗体レベル(0。01単位/ml)を超える抗体価を獲得することが可能となっています.

定期予防接種が完全に行われてから10 年以内でしたら、患者の血中抗体価は発症防御抗体レベルを上回っていると考えられますが、それ以外の場合に事故などで怪我をするおそれがある方は、10年毎に追加接種を行えば、防御抗体レベル以上の血中抗体価を維持することができると考えられています.

お気軽にご予約・お問い合わせください
お気軽に
ご予約・お問い合わせください
お電話でのご予約・お問い合わせ
9 : 00〜11 : 30、14 : 00~18 : 00
月曜・火曜 午後休診
全身がん検査・脳ドック
インターネットから予約できます!
Tポイントが貯まる!
全身がん検査・脳ドックのプラン一覧を見る
※当院は予約制です。受付時間内に、お電話でご予約ください。  ※お電話でのご予約ではTポイントが貯まる対象にはなりません。
※当院は予約制です。受付時間内に、お電話
でご予約ください。
全身がん検査・脳ドック
インターネットから予約できます!
Tポイントが貯まる!
プラン一覧を見る
※お電話でのご予約ではTポイントが貯まる対象にはなりません。
ページトップへ戻る